<目次>
*表の中の商品・テーマをクリックすると「アンケート結果のダイジェスト版」が見られます。
■実施月:2020年12月 ■商品・テーマ:パン ■種別:WEB ■回答数:217 この間、「パン」の利用が増えたという方が約27%であること、種類して「角食事パン」「菓子パン」「ロールパン」の順に高いことが分かりました。また、若年層では、「菓子パン」が増えて、「ロールパン」が減ったという方が多く、ブランドスイッチされていることが伺えました。「ロールパン」では、マーガリン入りなどは若年層に支持があり、レーズン入りは高齢者に支持が高いことがわかりました。 市場ではマーガリン入りロールパンの利用は高く、コープきんきの品揃えでは「マーガリン入り」が欠落しており、若年層の利用を引き上げるためには、導入が必要と思われます。 |
■実施月:2020年12月 ■商品・テーマ:コーヒー、ビール、チューハイ ■種別:WEB ■回答数:114 コーヒー、ビール、チューハイはコロナ禍で利用が増えているカテゴリです。購入頻度や購入理由、未購入理由を聞き、品揃えに生かすことでさらなる伸長が見込めると考えます。 例えばケースのビールやチューハイは、「重い(家まで届けてくれる)から」が利用理由の1位です。しかしケースで購入するほど定期的に飲むものでも、新規加入者の場合リピート率は低水準にとどまっています。ビールは嗜好性が高いので、リピートされやすい銘柄の企画回数を増やすことでリピート率が増えるのではないでしょうか。 また未利用理由の1位は「ケースは本数が多い」です。スーパーでは6本が主流の中、ケースがメインの生協宅配は利用しにくい方も多数おられるのではないでしょうか。 |
■実施月:2020年12月 ■商品・テーマ:飯の素とカツ類 ■種別:WEB ■回答数:83 「飯の素」 好きな具材をお聞きすると、「筍」「鶏」「栗」「しじみ」「松茸」が上位に来ていることが分かりました。きんきでは、「鶏」の品揃えがなく、欠落していることが分かりました。利用しやすい量目としては、2合から3合が多く、ファミリー層だけが3合寄りとなっていました。商品の温度帯(冷蔵・常温)では、常温品(いわゆる加工食品)が多いが、気にせずに購入されている方も多く、加工食品との差別化が重要なようです。 「カツ」 調理方法ですが、「油調」の方が多く、特に若年層は「油調」が多い結果となった。また1個のサイズは31~40gという方が多いようです。油調タイプの品揃えは、特に若年層向けの商品を充実させていくべきと考えます。 |
■実施月:2020年12月 ■商品・テーマ:ローストビーフの品揃え・リニューアル ■種別:WEB ■回答数:62 ローストビーフの便利な点・要望から、切る(スライス)することのウエイトの高いことがわかりました。調理方法について「切り落としローストビーフ」については、サラダがトップなのに対して、他のローストビーフはそのまま食べる方が多いことがわかりました。 意見要望については購入者の半数以上は、特にないとの意見をいただきました。切り落としでは、肉の量についての意見、ブロックタイプでは価格についての意見の割合が高く、今後の参考にさせていただきます。 添付ダレについても、購入されている方の約半数が利用、約半数が家庭のドレッシングやタレを使って調理されていました。意見についてもあり・なしの両論の意見があり別れました。 ブロックタイプについては、肉の味ついて評価されています。今後、切り方の説明などを包材に掲載して要望に対応できないか検討します。 |
■実施月:2020年12月 ■商品・テーマ:裁縫手芸用品 ■種別:WEB ■回答数:227 裁縫手芸需要は衣服のほどけ、破れのつくろいなど「必要に迫られて」、と小物づくりなどの「趣味として」に分かれています。 2020年度は手作りマスク・エコバッグがこの手作り需要に加わりました。 趣味の用途は多岐にわたり、マスクやエコバッグも趣味の領域では需要継続が考えられます。 シーズン別の購入アイテムから、春の新学期向け、秋冬の趣味手芸が想定されます。 自由意見では単発のキットものの要望が多い結果でした。 いただいたご意見をもとに、品揃えを検討してまいります。 |
■実施月:2020年12月 ■商品・テーマ:化粧品とキッチン用品(魚焼き・樹脂鍋) ■種別:WEB ■回答数:58 魚焼きグリルの利用頻度は、週1~2回、月2~3回が同率25.9%。半数がほぼ毎週使っています。 焼き魚のみの利用が3割の一方、野菜29%、鶏肉24%、グラタン17%、パン菓子15%と多用途使いされています。 調理器具はスチール製薄型トレーが36%、耐熱陶磁器トレー14%。 利用者が作っている料理名はグリルチキン、ステーキ、厚揚げ焼き、焼き野菜、チーズ焼き、マヨネーズ焼き、みそ焼き、ホイル焼き、グラタン。 魚カタログ紙面で調理やレシピの紹介があれば試してみたいと思う人が半数以上おり、料理イメージも含めた提案は利用のきっかけになりそうです。 「内面フッ素加工の片手鍋、両手鍋」の外面の色については、レッド系、サテン系が同率1位となりました。 商品名のキーワードは、「みえるパン」「内面の汚れがさっと落ちる」「らくちん、便利」「焦げ落としの手間いらず」「こびりつかないお鍋」と、フッ素加工の利便性がキーワードとなっています。 |
■実施月:2020年12月 ■商品・テーマ:ラップとバス用洗剤 ■種別:WEB ■回答数:132 ラップを選ぶ基準に「レンジでの耐熱」は共通して高いですが、ファミリー層は「価格」や「使い勝手」、 シニア層は価格より「幅サイズ」を重視していました。サランラップやクレラップはピッタリくっつくが、価格が高い、カットしにくい点に不満あり。 電子レンジに強いラップやポリエチレンラップは、価格は安いが、くっつきにくさに不満があるようです。 洗剤でお風呂そうじをするの頻度は、ファミリー層が高い結果でした。 ファミリー層の購入先は、ドラッグ>スーパー。生協利用割合が高いのは高齢層でした。 バスマジックリン(花王)は汚れ落ちの満足度が高くリピートされています。ルック(ライオン)は使い勝手評価が高い結果でした。 おふろクリーン(COOP)は価格評価が高く、汚れ落ちは他の商品と比べると評価低いですが、生協の商品であること、使い勝手など総合的に満足されているようです。 お風呂掃除のお悩みは「カビ」に関するものが多く、頑固汚れやカビに対応する品揃えは重要です。 一方、「洗剤を使わない」「専用の洗剤を使っていない(石けん、洗濯洗剤、食器用洗剤などで代用)」という方もおり、「お風呂に入ったついでに掃除」が想定されます。そういったライトな掃除シーンに沿った品揃えも必要かもしれません。 いただいたご意見をもとに、品揃えを検討してまいります。 |